堀江貴文のブログでは言えない話&ホリエモンチャンネル

ホリエモンこと堀江貴文さんのメルマガなんですが、毎週月曜に配信されて、内容も豊富で、月840円はめちゃくちゃ安いくらいなんですよねぇ。今週の目次はこんな感じで本当に豊富です↓

【今週の目次】

1.今週の一言

2.時事ネタオピニオン

3.ビジネスモデル教えちゃいます塾

4.近況報告

5.私のおススメレストラン

6.私のおススメデジタルガジェットコーナー

7.ホリエモンの言葉

8.メルマガでしか言えない海外ガイド

9.書評コーナー

10.ホリエモンWITH

11.今週のお題

12.Q&Aコーナー

13.プレゼントコーナー

14.今週のメディアスケジュール

15.読者さんからの感想

16.編集後記

17.Q&Aその他編

18.起業記[再録]

質問するとほぼ100%回答してくれるのも結構親切なんですよね。過去にQ&Aコーナーでいくつか質問したら答えてくれたのでここに残しておこうかと。著作権的に不安だったので一応755で聞いたら許可取れました。

夏頃に友人から相談を受けたのでいい機会だと思って堀江さんに聞いてみたのがこちら↓

【Q,8】沖縄の某飲料メーカーに務める友人から受けた相談です。沖縄に来る訪日観光客向けにビールの販売数を増やしたいと考えているようです。沖縄では訪日観光客市場でもオリオンビールが圧倒的に強く、他社は苦戦しているようです。私は、富裕層向けに原料や製造工程に更なるこだわりを持たせた高級ビール、また黒糖やマンゴーなどの特産品を使用したビールなどはいかがかと思うのですが、堀江さんは訪日観光客が購入したくなるビールはどのようなものだと考えますか? ご回答よろしくお願い致します。

A,最近はクラフトビールが流行りですよね。オリジナルのレシピでも、ある程度のロットを保証すればファブレスで作ることが可能です。沖縄に限らずせっかく観光に来たのだから、地元のビールを飲みたいと思うのは当然のことでしょう。「黒糖やマンゴーなどの特産品を使用した」ビールなどあまり奇をてらうのは微妙かと思います。あくまでもビールの味に沖縄らしさの雰囲気を漂わせるくらいでいいと思います。

これくらい丁寧に答えてもらえます。ファブレスとかあんまり知らなかったので良い勉強になりました。ファブレスとは自社工場を持たずに製造を他に任せるやり方です。これを利用すれば、新たに工場を作ったりせずとも最低限の資金で新製品を作れるということですね。なるほどです。

なんて思っていたらホリエモンチャンネルにも取り上げられてしまいました!

動画ではよっちゃんこと小田吉男さんも参加しているのですが結構ボロボロに言われていますね(笑)だけどよっちゃんも僕が尊敬する人物の一人なのでよっちゃんの登場回でラッキーでした。心が甘い!(笑)

そしてもうひとつ。基礎研究をしている身として気になったことを聞いてみました。

【Q,18】堀江さんはダークマター、ダークエネルギー、重力波といった研究について、どののような視点で見ていますか? ( http://goo.gl/HIjyty ) というのもの、こういった物理を突き詰めるような研究は、物理学としては非常に興味深いものではありますが、それが人々の生活に大きなインパクトを与えるのはまだまだ遠い未来の話だと思います。 例えばもし「重力波を観測できた」となれば物理学的には大きな発見となりノーベル賞レベルですが、すぐにそこにビジネスチャンスが生まれるとは思えません。東大の梶田博士の「ニュートリノ振動の発見」も似たような話だとは思いますが……(ホリエモンWITHは読みました)。堀江さんはこういった研究に対して「面白い! どんどん突き詰めて欲しい!」と思うのか、それとも「そこは面白いけど(ビジネス的には)あんまりおいしい研究じゃないなぁ」などと考えるのか、お聞きしたいです。

A,基礎研究そのものをすぐにマネタイズするのは無理だと思いますよ。そんなの当たり前やん。

うーん、質問の仕方が悪かった感じだな。まあ確かに基礎研究とマネタイズを繋げようとしていたのは悪かったです。基礎研究はすごいことやってるし、これがなければ世の中が発展してこないわけですが、世間から評価されるのは応用研究だし基礎研究の成果が認められるのはかなり未来なんですよねぇ。大学院の研究生活はそこそこ楽しかったし良い経験もたくさんできたけど、基礎研究を一生続けていく自信はないな。基礎研究の面白さを堀江さんの口から引っ張りだそうとしましたが撃沈ですね。

まぁこんな感じで堀江貴文メルマガは面白いです。質問するのも結構難しく、「質問力」って結構大事だなーと感じさせられました。

気になった方はこちらから↓

0コメント

  • 1000 / 1000