Ken Yokoyama Sentimental Trash Tour

前回のツアーで渋谷CLUB QUATTROに申し込んだけど抽選で外れたので、東京は倍率高いかなぁと思い今回は横浜ベイホールで申し込んだら無事取れました。

Sentimental Trashツアーだから基本的には新アルバムで構成されていて、新しい雰囲気のKen Band。このアルバム、ちょっとオールドロックンロールの雰囲気が漂っていて個人的に大好きです。生で聴いたら「Dream of You」が結構良かったなぁ。

何よりも感慨深いのが健さんがGretschを使い始めたということ!てかGretschを弾き始めたから最近めっちゃ健さんに惹かれてます。

最初からKenny Falconで登場し「Dance, Sing, Then Think」を奏でる。グレッチの音はクセがあって扱いづらいんだけど、ちゃんと健さんの音が鳴っていたなぁ。さすがです。7、8曲ほど演奏したあと「Yellow Trash Blues」で6120に持ち替える。健さんが俺の大好きな6120をステージで弾くなんて夢にも思わなかったよ…。やっぱ「Yellow Trash Blues」は「Stray Cat Strut」にインスパイアされた曲だと思います。そのあともBlue FalconとGibson ES-355 モスグリーンだしひとつのライブ通して箱モノを弾くなんて…。この喜びと感動は言い表せません。


LIVEの途中で客からリクエストを数曲もらうシーンがあって、そこで全く練習していないと言っていた「I Go Alone」と「I Love」を披露。この2曲は気分を乗せるときに聴く曲だから超嬉しかった。リクエストしてくれたお客さんありがとう!

終盤ではもちろん「I Won't Turn Off My Radio」も演奏してくれたし「Ricky Punks Ⅲ」も良かったなぁ。もうひとつ良かったのが「Walk」!磯部正文のこのカバーいいよね。

アンコールでは「Maybe Maybe」も歌ってくれていい感じ。最後は「Let The Beat Carry On」でフィニッシュ。

健さん、Hi-Standardでライブするより何倍もいい顔してたし、トークもノリノリで面白かった!妖怪ウォッチハマりすぎ(笑) ライブでも「もんげー」「ずらー」連発してた(笑)


やっぱりライブはいいね。めちゃくちゃ楽しかったです。また来年も行きたいなぁ。

Gretsch - Ken Yokoyama Signature Model G6136T-KF FSR Kenny Falcon

パンクロックと呼ばれる横山健氏の音楽スタイルとグレッチ・ギターは、今まで対極にあるものと一般的には認識されていました。なぜグレッチ・ギターを手に取り、鳴らし、自身のアイディアを詰め込んだThe Kenny Falconを製作するに至ったのでしょう?ここ数年、自身のコラムにも掲載するほど「ロックンロール」「ロカビリー」「ドゥーワップ」という、いわゆる「オールディーズ」に対する想いが強くなっていました。 その時代の音楽を鳴らすにはソリッド・ギターでは雰囲気を出しにくいのでは?という考えから、ホローボディ(中空構造)のギターを入手します。そしてその魅力に取りつかれ、のめり込んでいきました。ホローボディ・ギターはアンプに繋がずとも豊かな生音が出る為、ピッキングの強弱など今まで気が付かなかった色々な事に気が付いていったそうです。そして2014年3月、遂にグレッチ・ギターと出会い、その虜となっていきました。「ギターが改めて大好きになった」「恋みたいだ」と表現するほど、自宅でも、ツアー先のホテルでも、グレッチ・ギターを弾き込んでいきました。 その後も「グレッチは良い、自分に合う」という直感を元に、様々なタイプのグレッチ・ギターを手にし、ライブやレコーディングで使用していく事になります。 その中で自然と自身のスタイルに、よりマッチさせるアイディアが湧き出て、遂にはフレッド・グレッチ社長、米国のプロダクト・スペシャリストと直接会い、自身の音楽のルーツやグレッチに対する想いやアイディアを語り合うまでに至りました。 ■グレッチ伝統のキャデラック・グリーン・カラー。 ■グレッチ特有のクリーン・サウンドと、ハイゲイン・スラッシュ・サウンドにも対応可能なレスポンスを合わせ持つTV ジョーンズ製のTVクラシック・ピックアップ。 ■激しいピッキング、ステージングでも木台とブリッジがズレることなく抜群の安定感を誇るピン・ブリッジ。 ■煌びやかなクランチ・サウンドから激しいディストーション・サウンドを手元でコントロールできる、Anti-Dullサーキットを搭載したマスター・ヴォリューム。 ■ピックアップの高さを極限まで上げるためのエクストラ・ハイト・アジャストメント・ラバー。130年以上続く伝統のレシピをリスペクトしながら、現代の音楽シーンに対応するアレンジを施したグレッチ・ギター。そして何よりもギタ

www.kandashokai.co.jp

0コメント

  • 1000 / 1000